忍者ブログ
聞いたCDや読んだ本の履歴。そして日々思うこと。
[1] [2] [3] [4] [5]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

菅野先生の「いじめ」という本を読んでいて、
いじめとはほとんど関係ない所で凄く印象に残ったところがあります。

 菅野先生が中学3年だった頃、クラスは就職組と、進学組で2分されてきて、
先生たちも、進学する生徒たち中心に授業をするようになっていた頃の話です。
 ある日、菅野先生や何人かの、
進学組で成績の良い生徒がとある英語教師に呼ばれて、
「俺はこれから○○とか(就職組と成績の悪い何人かの名前を挙げた)、あいつらに、中学2年までの英語を教えるから、お前らはあと、自分でやれな」
と言われたそうです。

その時、不平をいうものは誰もおらず、
「学校教育に理解があり、経済的余裕のある人間だけが進学できる事に、
そして自分がただそれを甘受するだけの存在であることに
どうしようもないいらだちを抱きながら受験に向かっていた」菅野先生は、
その言葉に救われたような気がしたそうです。

 このいらだちの感覚、自分が感じていたものと同じだ、と思いました。
周りの、成績のいいやつらが、
成績も振るわず、問題を起こしたりしている同期に対して、
苦言を呈しているのを聞いた時など、
自分もよくこの感覚に襲われていました。
 それこそ今でも、ブラウン管の向こうに映る凶悪犯を、
他人事のようにののしる親族や友人を見ていると、
似たような感覚を覚える事があります。

 たまたま自分は、受験期にお世話になった学校と、
ひいては現行の教育システムにそれほど違和感なく馴染め、
それありきで自分も頑張ったから、
成績もある程度とれ、特に先生たちといがみ合う事もなくやっていました。
 そしてまた、自分はたまたま、平凡な家庭のなかで育ち、
当たり障りのない行為に快楽を得られる感性が育まれたし、
特に自暴自棄になるような不幸や人生の障害に見舞われたわけでもないので、
目に見えるような犯罪は何も起こさずにきました。

 ちょっと話は変わって、
昔はあれもこれもなかったから、我慢我慢だった、
というよく聞く話。
自分もこの話を聞かされて育ちました。
それこそ、「じゃぁやっぱり、そういうのなしに育った自分らは我慢もなくて、
弱い、駄目な世代なんだな」と悩んだ時期もありました。
 しかし、一つ違和感を感じていました。
つまり、確かにそれらの我慢の苦しみを乗り越えてきたことは、
我々の想像も及ばぬほど、尊敬に値するものだと思っています。
その点では今はぬるま湯である事も認めます。
ただ、目の前に、簡単に手に入る物として誘因が吊下げられていながら、
それでもそれを積極的選択として我慢出来るか(将来に予期される苦労を考慮してとかでもなく)という事は、また昔とは違った難しさを内包していると思うのです。

 なんだかまたよく分からなくなってきてしまいました。
何が言いたいか、といわれても、やはりうまくまとめられない。
頭のなかで起こっている様々な議論の途中経過、みたいな感じなんですよね。

 そんな事を思っていたら、久々に↓の動画の事を思い出しました。
以前にもブログに書いた事があるやもしれませんが、
1988年の女子高生コンクリート詰め殺人事件。
それこそ、菅野先生の本にもちらっとだけ出てきました。
彼らも金八先生に憧れていたそうです。

ちなみに、↓のドキュメンタリー(?)は結構キツイので、
見るならある程度覚悟した上で見てください。

といってもまだ導入なので大丈夫だとは思いますが。
ついでに、この事件を元にして作られた映画の方は、
かなりの駄作だったようです。
まぁ、こういう映像を作ること自体に対して、
批判も色々あるやもしれませんが、自分は思うところがあったので。



PR


( BGM = "Raga Mohann Kauns" / Ravi Shankar )

今日は、日本の食に関するTV番組を見ました。
どうなるんだ・・・日本。

 まぁ、今回のとはあまり関係ないけど、
ずっと、父親から畑仕事を習おうと思っていたし、
これを機に、父親のリハビリも兼ねて教えてもらおうかな。

 スクール・カウンセラーは今のところ、
非常勤で週一から週二当たりが基本だと聞きます。
皆さん、病院とかと兼職しながら生計を立てているそうで。
有る程度資金ができたら、もしくは老後は、
父親のように、カウンセラーの仕事をしながら小さな畑で、
自分の家に野菜をいくつか持って帰る、みたいなのも出来るようになりたいですね。
これから夏休みなんで、勉強の合間に習うかな。

さて、明日はこわれもののライブです。
場所は青山月見ル君想フ。
対バンが素晴らしい。はいからさん楽しみだ~!
うちらの出番は18時半から。
どうぞ皆様お誘い合わせのうえ、遊びに来てください!
こわれもの一同、心よりお待ちしております(笑)

<音楽は?>
・Ravi shankar 「Homage to Mahatma Gandhi」
・Sonny Rollins 「Days of Jazz Ⅳ」
・V.A. 「bhavalu / impressions インドの音楽」
・Thee Michelle Gun Elephant 「Chicken Zombies」
・Andy Narell 「Down The Road」
・B.B.King 「Live at San Quentin」
・The Beatles 「Please Please Me」
・コンピレーション 「Portrait of Bill Evans」
・Carlinhos Brown 「Alfagamabetizado」
・Jeff Beck 「Jeff」
・Jim Hall & Pat Metheny 「Jim Hall & Pat Metheny」
・Led Zeppelin 「How the west was won」
・Ronny Jordan 「The Quiet Revolution」
・Stevie Wonder 「Innervisions」
・V.A. 「山の人気者」(ヨーデルのふるさと)
・ファラマルズ・パイヴァール&アンサンブル 「ペルシャの伝統-イランの古典音楽」
・Lee Perry 「Lee Perry Works」
・菅野よう子 「Ghost In the Shell」等



チベットはどうなってしまうのでしょうか?
今日のニュースでこそ、
ちょっと国際社会の目が効果を発してきたようですが、
昨日の時点では、
「投降しなければ、ダライ・ラマ勢力と『人民戦争』との最終通告」
といったような記事がサラッと出るような状態でしたよね。

昨日は、どこかの局のドキュメンタリーか何かで、
「イラク戦争は間違いだった。
確かに、起こす前にはいろいろなシナリオを描いていた。
しかし、私達は最悪の選択をしてしまった。
私は、私と私の仲間のしたことが、なぜ間違っていたかを後世に記す」
といったイラク亡命者(それともマリキ首相だったろうか?)の
インタビューがやっている一方で
ネットを開けば、上述の「人民戦争」との記事。
なんとも複雑な気分ですね。

 自分がどこの誰で、どんなに注意しても、
色のつかない真実なんて手には入らないものだと思います。
一見信用できる様に見える、
数値やデータとしての知識だって、必ずしも信用できるとは限らない。

 それでも我々は、「自分はいろいろ知っている」との自負の元、
物事の大きさに対して、なんとも頼りないほどわずかな根拠を元に、
持論の正しさを主張する。
もちろん、私のようなプーより、
沢山の事を勉強している方々が一杯いると思います。
 でも、こういう大きな問題って大体、
最終的に行きつく、善か悪か、みたいなところでは、
同軸上で対立(対応?)するのですが、
その根拠において同軸上で勝負することって割と少ないですよね。
 
 つまり、みんなそれぞれ着眼点が色々違って、
たとえば、「~だから、どちらかといえば良かった」
みたいな意見があったとして、
それに対して、「いや、その根拠はこうおかしいから、やはり良くない」
といった感じにならない。
「~だから、どちらかと言えば良かった」と来たら、
「いや、でも~だから、褒められたものではない」みたいに、
確かに同じ話題についてではあるけれど、
必ずしも対応していないという事が多いと思うんです。

 別にそれが悪いとかではなくて、
それだけやはりこういう問題は多元的で、
複雑な構造をなしているという事ではあると思うのです。
いうなれば人間の脳構造のように、少なくとも現時点では、
かなり勉強したからといってその全貌を把握できるようなレベルではない
というのに近いと思います。
 そしてそれは誰しも分かっている事でしょう。
でも、それでもみんな自分の持っている情報を元に、
自分の考えを「言い切り」の形で表現しないではいられない。
そして、持論の正しさを相手に納得させるために、
議論を戦わせる。
まぁ、それしか話し合うやりようを知らないのだとしたら、
ある意味ではしょうがないですし、
今すぐ国としてどう行動するか、を決めるような立場の人なら
当然それをするのはしょうがないと思うのです。
そこには単純な綺麗事より現実原則が優先されるべきだからです。

 しかし、そうではない第三者の私達がすべきことは、
ただ自分の知識の広さをひけらかし、
相手に議論で勝って優越感に浸りたいだけではないというのなら、
問題の大きさに対して少しでも、足る根拠を手に入れる為の、
情報交換をするという事ではないでしょうか?
もちろん議論をしていれば、その過程でも新たな知見は手に入りますが、
余計な主張に時間をとられるし、
大きく出ちゃって後に引けない、みたいなつまらないプライドによって、
相手の意見に素直に耳が傾けられなかったりすると思うんです。
人間ですし。

 私はどんなに頑張っても、
チベットの人でもなければ、
中国の人でもない。
第三者です。

しかし、当事者ではどうにもできない事がある、と私は考え、
それについて考えていくのが第三者の役割だと考えます。
「関係ないのに、出しゃばるな」と、
よく罵声が飛ぶことがありますが、
場合によっては、関係ない立場だからこそ
出てくる必要がある事が多々あると思うのです。

 我々は当事者ではないし、
当事者の気持ちを完全に理解する事は出来ない。
しかも「当事者」と一言でいっても、
それだって集合体につけた言語表象ですから、内実は十人十色です。
もちろん理解しようという姿勢はとても大事だとして、
しかし、我々は第三者として、
日本人であれば日本人というそれ固有の立場で出来る事を、
最大限にやっていくべきなのだろうな、と自分は思います。 

長くなってもうわけわからなくなってきました。
ここらでやめときます。

<音楽は?>
・Andy Narell 「Down The Road」
・Sarah Vaughan 「Sarah Vaughan」
・Esbjörn Svensson Trio 「Seven Days Of Falling」
・小沼 ようすけ 「The Three Primary Colors」
・Jewel 「Spirit」
・Os Cariocas 「A Bossa Dos / Mais Bossa Com」
・Corduroy 「Dad Man Cat」
・Choro Club 「Brasilliana」


( BGM = "NOT YOUR GOD" / 鬼束 ちひろ )

 連日ゲド戦記の話になってしまうのですが、
2周目目見ました。
いやはや、なんといっても自分は、「テルーの唄」が好きなんですよね。
手嶌葵さんの声も割と好きですが、
何よりメロディーが良いです。ところどころ心に引っ掛かってくる歌詞と。
 
 ゲド戦記公開寸前になんかの番組で、
手嶌さんが生で歌うっていうのがあって、
それを聞いて、「うぉぉ、ゲド戦記見てみたい!」と思ったくらいでした。
結局公開されたら世間の評価がボロクソだったので、
長いこと見なかったのですが。
 しかし、やはり「テルーの唄」はいい。
早速コピーしました。自分で弾き語りしてもまた、いい。

あ、後は、岡田准一も結構頑張ってるなぁ、と思いました。
特にアテレコ(でしたっけ?)風景での気合いの入った表情を見てると、
好感が持てました。

 さて、昨日は「闇ばかり見ている」の話でしたが、
今回は「一度しかない命を生きるのを怖がっている」みたいなところが、
おっ、と引っ掛かってきました。
なんか、バカ正直に主題のとこに釣られてますね(笑)

 でも、この言葉を聞いて、
高校時代の吹奏楽部のコンクールを思い出しました。
現役最後の夏のコンクールで、
賞が取れるか取れないか、くらいのレベルだったので、
金賞を目指して、みんなで一丸となって青春ファイトしてました。
一年間かけて、みんなで頑張って練習するわけですよ。

一年って言えば一言ですけど、毎日毎日が365回あって、
もっと細かく言えば朝錬があって昼錬があって、みたいになるわけですね。
で、コンクール直前は合宿とかして、
後輩を怒鳴ったりもしました。
朝一で行って自分のパートの練習をしたりもしました。
そうやって頑張っていって、結局評価されるのは、
本番のたった7分弱なのですよ。
もし入賞できなかったら、とか思うと練習も空しくなりそうな
感じですよね。実際なったかどうかは覚えてないのですが。

 人生もある意味ではそういう部分があるような気がします。
大小色々の区切りはありつつも、それの繰り返しというか。
細かく見れば、一瞬一瞬すべてが、
まさにその一瞬にたった一回だけしか
チャンスが与えられていないわけで。
それこそ、一回一回のライブがあるみたいに
もうちょっと大きな区切りとかもありますが。

 で、誰しも負け戦はしたくないじゃないですか。
自信がない時とかは、わざと手を抜いたり、
本気でやらなきゃと思いつつも、
本気でやってそれでも駄目だった場合のショックが怖かったり、
なんて事もあるのかもしれませんね。

 まぁ、ただ単純に本気でやるのは面倒くさくて気が進まないだけ
ってこともかなりあると思いますが。
でも、別にそんなに短期的な死に物狂いの努力とかじゃなくて、
毎日の小さな努力、というより気の持ちようの問題とかだと、
その言い訳の説得力も薄まるように思えます。

 なんかうまく説明出来ないですね。
でも、たとえばさっき「青春ファイトしてました」なんて、
ほんのちょっと小馬鹿にしたような言い方を、
自分の過去の頑張った記憶に対してするのも、
逃げを打つ姿勢に端を発しているといえるのかもしれませんね。
防衛線ってやつです。

なんか昨日以上によくわからない感じが。
もう今日はやめます。

っていうか何日も前から、
珍しくブログに書こうと思っているネタがあるのに、
ゲド戦記とかの話ばっかりしててなかなか書けないなぁ(笑)

あ、ついでに、「Be la!」の音源に新しいのを一つあげました。
久しぶりの宅録デモです。
あまりレベルが上がってなくてショックです。
まぁ、やってなきゃ上がらないのは当然ですが。


( BGM = "Time has passed" / Altan )

 ついに見ました、ゲド戦記。
しかし、やはり先入観の力は大きいのか、
駄作と言われて覚悟してみたので、
逆に案外そんなに悪くないんじゃないか、と思いました。
むしろ、今でこそそれなりに好きですが、
期待して見に行った(受験が終わった次の日に見に行った)
「ハウルの動く城」の方はガッカリした覚えがあります。

まぁただ、さっき少し2週目を見始めたら、
確かに、最後でも一切解決していない謎が
最初の方に沢山出てきたりしてましたが。
「あ、確かに、原作がもっと長い中の、
ほんの一部分を取り出して来たんだな」、と実感したという所です。

 でも、「闇ばかり見ている」というのは割と良い言葉だなぁ、と思いました。
俺の考えとしてはそれは、
ただ単純に前向きか後ろ向きかみたいな一次元的なものではないんじゃないかなと。
つまり、最初は怖いことに背を向けていた主人公が、
前を向いて強くなりました、敵もやっつけたしハッピーハッピー
はい、終わりっていうんではないような気がするのです。

 「闇ばかり見ている」というのは
ただ前や後ろとかなんだとかじゃなくて、
本当は最低もう一次元ももっと見るべきなのに、
闇という次元だけを見ているから「フェアじゃない」
という意味なのではないかと感じました。

 実際がどうかは別として、イメージ的に、
ちょっと前は「正しい行いをしていれば、必ず報われる」
「あきらめずに頑張れば誰でも夢をかなえられる」
といった感じがどちらかと言えば主流だったとすると、
逆に最近は、当然出てくるその考え方と現実との矛盾に打ちひしがれて、
「どうせ才能もないやつが頑張っても無駄」「世の中腐りきってる」
みたいな感じが主流のようではないでしょうか。
主流という言葉はおかしいかもしれませんが。

まぁ、しかし、どちらにしろ当然どちらも偏りすぎてて実際ではないですよね。
つまりどちらも片方の次元に偏っていて。
光を見てなおそれを前向きにとらえているのと、
闇を見てなおそれを後ろ向きにとらえている。
そしてこの後者の方が、ジブリのゲド戦記でいう
「闇ばかり見ている」にあたるのではないかなと思うのです。

でも、気持はわかるような気がするのです。
自分も現代っこですし。
つまり、当然「闇ばかり見ている」のは苦しいんですよね。

 ただ、苦しいから安心してしまう。
自分はそれで頑張っていると思ってしまう。
苦しいんだからそれが「厳しい現実」で、
自分はそれを分かっていると思ってしまう。
本当はまだまだもっと次元を立てて、
色々見て、色々考えなきゃいけないことがあるのに、
「苦しんでるんだからこれ以上もういいじゃん」
っていうそういう逃げ方をしてしまう。
言ってしまえば変化への恐れなのかもしれませんが。
光というのは、闇に固執した人間にとっては、
自分の考え方を一部改修しなければいけなくなる原因ですから、
面倒くさいのかもしれません。

 まぁ要するに、本当はもっと色々泣いたり笑ったりしないといけないんだと。
泣いてばかりいて、笑顔を無視するのも、
それはそれで一種の逃げなんだ、と。
それがゲド戦記の中では、
「生と死」とかそういう大層なお題になってて、
それがまた良くないのかもしれませんが。

なんだかまた長々とわけの分からない感じですが、
自分としては書けばすっきりするんですよね(笑)
書く事で頭の中も整理されますし。

<音楽は?>
・JUDY AND MARY 「POP LIFE」
・花*花 「spice」
・JACKSON 5 「Greatest Hits」

<映画は?>
・ティム・バートン 「チャーリーとチョコレート工場」
・宮崎 吾朗(?) 「ゲド戦記」
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
最新記事
プロフィール
HN:
江原
HP:
性別:
男性
職業:
大学生
自己紹介:
東京都内で活動しているトレモロのベース&ボーカルやっとります。怪しいむにょむにょではギター&ボーカルやってます。
フリーエリア
バーコード
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]